2025 FOOMA シンポジウム

 
テーマ 未利用/少利用資源から新食資源への転換と美味技術
日 時 2025年6月12日(木) 10:20~15:50
場 所 東京ビッグサイト 会議棟6階 605・606セミナー会場
主 催 美味技術学会
共 催 一般社団法人 日本食品機械工業会
協 賛 一般社団法人 農業食料工学会・一般社団法人 日本食品工学会
農業施設学会
※本シンポジウムはFOOMA JAPAN 2025 の併催行事です。
※事前Web登録制となっております。 (2025年4月1日より開始)
来場者は上記のサイトより
① 来場事前登録(クイックパス登録)実施
② シンポジウムの受講登録をマイページより実施
③ クイックパスを印刷して来場
の手順を実施願います。
要旨集 ※今年度は要旨集の販売は行いません。
ご覧になりたい方はPDFのダウンロードをお願いします。
なお、ダウンロード情報(パスワード等)は当日会場にてご案内いたします。
会場でのダウンロードをご希望の方はスマートフォンでも可能ですが、PDF読み取り可能なタブレットやノートパソコンをご準備いただくことをお勧めします。

*** ダウンロードはこちら ***
             (要旨集は準備中です)
プログラム (pdf)
10:20~10:30 開催挨拶
  美味技術学会長、一般社団法人 日本食品機械工業会
10:30~11:15 「食品製造副産物に関する未利用資源の活用」
 宮村 頼光(Beagle 総合法律事務所)
11:15~12:00 「未利用農産物を活用した食品開発の支援事例」
  金井 悠輔(栃木県産業技術センター 食品技術部 食品加工研究室 主任研究員)
12:00~13:30 休憩
13:30~14:15 「未利用資源((ジビエ)と和食の融合 ~フードテックが創る新たな美味しさの可能性~」
 小木曽 加奈(長野県立大学 健康発達学部 食健康学科 准教授)
14:15~15:00 「えびの殻摂食によるカルシウムの摂取(ソフトシェルシュリンプの可能性)」
 三木 悠意(株式会社ニチレイ 品質保証部 食品安全センター)
 梶原 大幹(株式会社ニチレイフレッシュ 営業流通本部 営業統括部)
15:00~15:45 「未来食(昆虫食)の有用性と今後の展望」
 片山 直美(名古屋葵大学 健康科学部 健康栄養学科 教授)
15:45~15:50 閉会挨拶
  美味技術学会 副会長

PAGE TOP

2022 FOOMA.htmlへのリンク

ivent 2023sympo.htmlへのリンク